防災(安全)教育の概要
東日本大震災前からも防災(安全)教育を行ってきましたが,東日本大震災以降,新たに体制を整え,教育活動にあたってきました。
(1)防災(安全)教育体制の改善
◯月に1回以上,各種災害に対する避難訓練の実施しています。
○みやぎ防災教育副読本「未来への絆」の内容を教科や領域の年間指導計画の中に位置づけ,防災教育の日常化を図っています。
(2)防災(安全)体制の改善
◯自校化した防災マニュアルを整備し,改善を加えています。
◯教職員が一丸となり安全を確保できるよう,全職員で研修を重ねています。
◯関係機関(南三陸警察署,歌津消防出張所,南三陸役場等)に直接指導をいただきながら,防災(安全)体制の充実を図っています。

登録日: 2018年12月7日 /
更新日: 2020年4月16日