令和7年4月1日から「こども家庭センター」の業務がスタートしました

こども家庭センターとは?

町では、町内にお住いのすべての妊産婦、子育て世帯、こどもを対象に、こどもとその家族が安心して生活が送れるよう、「母子保健」と「児童福祉」が一体となり支援を行う総合窓口として「こども家庭センター」を開設しました。

こども家庭センターでは、妊娠・出産・子育てに関する様々な不安や悩み、家庭環境などについて、保健師や社会福祉士などの専門職員が、個々の家庭に応じた支援を行いますので、ひとりで悩まないで、お気軽にご相談ください。

※こども家庭センターは、保健福祉課子育て支援係内にあります。

・連絡先:0226-46-1402(子育て支援係の電話番号と同じになります。)

こども家庭センターパンフレット.pdf [434KB pdfファイル] 

こども家庭センターの業務

・こどもや子育てに関する相談・支援

・母子健康手帳の交付

・子育て支援情報の発信

・児童虐待に関する相談・支援

・保健医療や福祉関係機関との連絡調整 など

どんな相談ができるの?

こども家庭センターは、妊娠・出産・子育て期に関するさまざまな相談・悩みに応じる総合窓口です。

妊娠・出産・子育てに関することなど、どのような内容でもお受けします。

例えば(相談の例)

・妊娠・出産・子育てに関すること(困りごとや手続き・サービスなど)

・こどもの発育や発達のこと

・こどもや家庭の問題(児童虐待や貧困、ヤングケアラーなど)に関すること

※相談などで知り得た個人情報(プライバシー)は厳守しますので、お気軽に相談ください。

こどもからの相談もお受けします

こども自身の悩み・困りごと、家庭のトラブルなど(自分ばかり怒られる、親から嫌なことを言われたり、たたかれたりする、どこにも自分の居場所がないなど)の相談もお受けします。

「子育て支援係」では次の業務も担当しています

子育て支援係では、こども家庭センターの業務のほかに、保育所・こども園の入退所事務、放課後児童クラブの事務、児童手当・児童扶養手当・特別児童扶養手当の事務、子育て支援センターの開放(乳幼児や子育てをしている家族の皆さんなどの交流・遊びの場の提供)なども担当しています。

お問い合わせ・困ったときの窓口

南三陸町保健福祉課子育て支援係(こども家庭センター)

電話:0226-46-1402